News

立憲民主党の野田佳彦代表が7月13日岡山入りし、物価高対策など党の政策を訴えました。 (立憲民主党野田佳彦代表) ...
7月13日午後、鳥取県岩美町の東浜海岸で男性2人が溺れ、病院に運ばれました。 このうち津山市の20歳の男性会社員1人が死亡しました。
岡山と香川は7月13日も厳しい暑さとなりました。 こうした中、丸亀市の中四国最大級の屋外リゾートプールは、多くの家族連れなどでにぎわいました。
きれいな砂浜を次の世代に残そうと7月13日、観音寺市の海水浴場で清掃活動が行われました。 清掃活動を行ったのは、香川県内のホンダの自動車販売会社で作る香川県ホンダ会の会員ら約40人です。
ハンセン病療養所の入所者の支援などを行うボランティア団体が岡山市にあります。仲間を増やしハンセン病の偏見・差別解消に取り組むボランティアの思いに迫りました。 (ゆいの会 近藤剛会長) ...
8月で戦後80年となるのを前に戦争の悲惨さや平和の大切さについて理解してもらおうと7月13日、岡山市で被爆者と中高生の交流会が開かれました。 この会は、岡山県原爆被爆者会が今年初めて開催し、被爆者や県内の中高生など22人が参加しました。 被爆者を代表して広島県と長崎県で被爆した2人が当時の状況について語りました。 生徒たちは、被爆者の戦争の悲惨さについての話に真剣に耳を傾け、平和への思いを新たにし ...
企業と地域が連携し火災を想定した消防訓練が7月13日津山市の大型商業施設で行われました。 この訓練は、災害時に冷静で的確な行動ができるようイオンモール津山が地元の消防団と連携して初めて実施したもので、イオンモールの従業員をはじめ消防団員やその家族など合わせて約260人が参加しました。 訓練は、営業中に火災が発生したという実践的な想定で行われ、従業員たちは避難を呼びかけながら取り残された人がいないか ...
岡山県久米南町でハスの花が見ごろ迎え、山里に季節の彩を添えています。 やわらかなピンクの花が涼しげです。ハスの花が楽しめるのは久米南町の道の駅近くにある「宮地やすらぎの里」です。
さぬき市沖の瀬戸内海ではカタクチイワシの稚魚、シラスの漁が行われています。 香川県の東部では5月にシラス漁が解禁となり、さぬき市と東かがわ市では4軒が漁を行っています。 このうち、さぬき市津田町鶴羽の大塩水産では、朝早くから、漁を行っています。魚群探知機でシラスの群れを見つけると、2隻の船が、海中に流した網を曳いて、シラスをとります。 水揚げされたシラスは氷で冷やされ、鮮度を保つために複数回、運搬 ...
コロナ禍以降高止まりしている自殺する人を減らすにはどうしたら良いか。岡山県が7月11日、現状や対策について話し合う協議会を岡山市で開きました。
高松国税局の新しい局長に国税庁長官官房首席国税庁監察官の齋地義孝氏(59)が7月10日付で就任しました。 齋地氏は神奈川県出身の59歳。法政大学法学部法律学科卒業後、1988年に東京国税局に入りました。 これまでに山梨税務署長、福岡国税局調査査察部長 ...
7月20日に投開票が行われる参院選。コメや食料品など生活に欠かせないさまざまなものの値段が上がる中、最大の争点は「物価高対策」とされています。 この「物価高対策」をテーマに香川選挙区から立候補している6人、それぞれの訴えを紹介します。