News

エヌビディア製の高性能GPU(画像処理装置)を使った計算能力を企業にレンタルする米国のコアウィーブは3月28日、ナスダックにIPOを実施。市場から15億ドルを調達し、2023年のアーム以来の大型IPOとなった。
今年の1月に日銀が0.5%への政策金利引き上げを決定したころには、年内にさらにもう1回の利上げが行われ、来年以降も緩やかな利上げ路線が堅持されて、日銀による金融政策の正常化が着実に進んでいくとの見方が支配的だった。
その後、トランプが唐突に方針を翻して相互関税の発動を夏まで延期すると、双方は一時休戦を宣言。ただ、一律10%の基本関税は依然として維持されており、大西洋を挟んだ貿易戦争は容易に再燃する可能性がある。
地政学リスクの高まりなどで、ダイナミックに動き続ける半導体業界。短期的には米トランプ政権下での関税措置による需給の混乱が見込まれるとはいえ、将来的な成長余地は大きい。2024年に約6000億ドルだった世界半導体市場は、30年には1兆ドル規模へとほぼ倍 ...
中国の少子化に歯止めがきかない。2000年代初頭から中国の少子化傾向は顕在化していたが、2010年代後半以降には深刻な社会問題として広く知られるようになった。2022年には出生数が1949年の建国以来で初めて1000万… ...
ちなみに私立大学の総資産に占める有形固定資産の割合は6割でそのほとんどは、土地や建物で構成される。各大学はキャンパスという「学ぶ環境」が主な資産で、ここに多くの資金を投じている。では、ランキングを見ていこう。
戦前の古豪からEF66まで「貨物列車の機関車」列伝 南 正時 様変わりした「渋谷の駅と街」昭和・平成の記憶 南 正時 尼崎と宝塚結ぶ「幻の鉄道」なぜ実現しなかったか 草町 義和 全国新幹線「海産物輸送」鹿児島→大阪間に密着 村上 悠太46 ...
東京都心部を貫いて、東海道本線と宇都宮線・高崎線を直通するJRの「上野東京ライン」。主要な駅のみに停車して高速で走る「中距離電車」の同線に対し、ほぼ同じ区間をこまめに停まりながら走るのが京浜東北線だ。
児童生徒の不登校や自殺が過去最多となっているが、その背景の1つには「心の病」がある。ゴールデンウィーク(以下、GW)明けはメンタルの調子を崩す子どもが多く、教員や保護者はその兆候を適切にキャッチして対応したい。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒 ...
北尾社長はフジHDのメディア事業とSBIグループの金融・ITテクノロジーを融合することで収益拡大が可能との認識を示している。元タレントが起こした女性との性的トラブルへの対応をはじめ、ガバナンス(企業統治)不全が指摘されたフジHDに対して、株主総会の結 ...
【続 伸】国内SIは官公庁向けが牽引し好調。海外はデータセンター急成長。会社為替前提1ドル138円。26年3月期は国内SIが官民で着実。海外はデータセンター続伸。海外事業統合費縮小、連続営業増益。
パリを拠点にする国際ジャーナリスト。取材国は30か国を超える。日本で編集者、記者を経て渡仏。創立時の仏レンヌ大学大学院日仏経営センター顧問・講師。レンヌ国際ビジネススクールの講師を長年務め、異文化理解を講じる。日産、NECなど日系200社以上でグロー ...