週明けの国会は、2025年度予算案の修正を巡る与野党の協議が最終局面を迎える。所得税の課税最低ライン「年収103万円の壁」見直しで、自民、公明両党は年収制限の上限を850万円に引き上げる案を新たに提示。国民民主党の対応が焦点だ。
価格高騰が続くコメの流通円滑化を促すため、農林水産省は凶作時などに限定してきた政府 備蓄米 の運用方針を転換、21万トンの放出を決めた。早ければ3月下旬にはスーパーなどに並び始めるが、消費者の期待通り価格は下がるのか。
2024年10~12月期の実質GDP(国内総生産)は、企業の設備投資や外需がけん引し、3四半期連続のプラス成長となった。ただ、GDPの半分以上を占める個人消費は、コメなどの価格高騰が響き、前期よりも回復ペースが鈍化。24年通年の実質GDPも自動車メー ...
トランプ米大統領が、米国に輸入される自動車に対する25%程度の関税措置を打ち出し、警戒感が高まっている。就任から20日で1カ月。高関税を武器に貿易赤字削減を狙う「ディール(取引)」を次々と繰り出すトランプ氏に対し、日本政府は「適用除外」を引き出したい ...
日銀の追加利上げ観測の強まりを受け、長期金利の上昇傾向が鮮明となっている。18日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第377回債)の流通利回りは1.430%まで上昇(債券価格は下落)し、2009年11月以来、約15年3カ月ぶりの高 ...
サイゼリヤのキャッシュレス決済やモバイルオーダーの導入をめぐり「究極の後出しジャンケンが優秀」だと話題を呼んで ...
経営統合に向けた協議が破談となった日産自動車とホンダ。直接的な理由としては、ホンダが申し入れをした日産の子会社 ...
経営統合に向けた協議が破談となった日産自動車とホンダ。経営再建に向けた具体的なリストラ策を示さない日産に業を ...
「Unsplash」より コンビニエンスストアの店舗スタッフが、万引き犯を取り押さえて腹部を足で踏みつけて顔にビンタをしたり、頭髪をつかんだり ...