佐賀市は過去最大となる1132億円の新年度の当初予算案を発表しました。医療費や奨学金返済の支援など若い世代への支援が盛り込まれています。 【佐賀市 坂井英隆市長】 ...
県内企業への就職促進を図ろうと高校生を対象とした企業訪問が行われ、生徒らが仕事内容を知ったり職場の雰囲気を感じたりしていました。この企業訪問は高校生が県内企業について理解し就職の促進を図ろうと、県内すべての高校と高等専修学校を対象に県が今年度から取り ...
去年12月、横浜DeNAベイスターズから福岡ソフトバンクホークスにトレード移籍した基山町出身の浜口遥大投手。17日春季キャンプの紅白戦で移籍後初の実践に臨むなど順調に調整を進めています。紅白戦の様子や地元九州で迎えるプロ9年目への思いなどをお伝えしま ...
小型無人機ドローンを使い複数の荷物をまとめて配送する「新スマート物流」の実証実験がこのほど佐賀市の山間部で行われました。二酸化炭素の削減や配送ドライバーなどの担い手不足解消につながることが期待されています。この実証実験はドローンによる物流を展開してい ...
官製談合事件を受け市長が謝罪です。公共施設の改修工事をめぐり入札に参加する業者の情報を漏らしたとして逮捕された多久市の課長らが19日佐賀地方検察庁に送検されました。多久市は19日会見を開き入札データの管理体制について「職員が不正をはたらく前提で制度設 ...
踏切での人身事故を想定したJR九州と県警の合同訓練が初めて行われました。この訓練は人身事故が起きたときにJR九州と県警が連携してスムーズに運行再開することを目的に初めて行われたもので関係者55人が参加しました。訓練は相知から唐津方面に向かう列車が、警 ...
より良い放送を目指しサガテレビの番組内容を審議する番組審議会が開かれ、去年12月に放送した年末報道特番について意見を交わしました。番組審議会には大学教授や陶芸家など5人の委員が出席し、去年の12月に放送された特別番組「SAGAをうごかせ!~変化を進化 ...
小城市三日月町で地元の偉人・高田保馬を題材にした映画がこのほどクランクアップしました。この映画は戦前から戦後にかけて活躍した小城市三日月町出身の学者高田保馬を題材にしたドキュメンタリー映画です。映画を通して地元の歴史や文化を知ってもらい子供たちの郷土 ...
寒さが厳しくなるこの季節、多くの人が悩まされる体のトラブル。特に「末端冷え性」や「しもやけ」、「あかぎれ」などの皮膚トラブルが増えてきます。これらの症状の原因と対策について、佐賀県医療センター好生館の専門医に話を聞きました。
県内で活動する奉仕団体の創立40周年を記念する式典が佐賀市で開かれました。この式典は、県内の経営者などで構成し清掃や寄付など奉仕活動を行っている佐賀南ロータリークラブの創立40周年を記念して開かれたものです。8日は、県内のロータリークラブや市の関係者 ...
企業が抱える「課題」をさまざまな世代や職業の人が集まり解決していこうというイベントが開かれ、初回の17日は佐賀バルーナーズについてアイデアを出しあいました。このイベントは、企業の支援につなげようと県が設立した団体が初めて開いたものです。17日は県内に ...