News

全労連(秋山正臣議長、66万8,000人)は7月26、27の両日、都内でオンライン併用の評議員会を開き、2025年度の運動方針を確認した。方針は、「組合員が主体的・自覚的につくる組合活動を構築することが喫緊の課題」だとして、組合員との「対話と学びあい」で組織拡大を図り、要求実現の取り組みを編み出していく考え方を提起。実質賃金の低下を取り戻す賃上げの実現や、要求運動と組織拡大を結合させることで組織再 ...
サービス連合では、「実質的な賃金改善額」を「ベースアップ、または賃金カーブを維持したうえで賃金制度に定められた改定以上に賃金を引き上げること」と定義している。この「実質的な賃金改善額」についてみると、全体の改善額は加重平均で1万918円、率は3.54%で、前年(9,714円・3.37%)より高い。業種別の改善額はホテル・レジャーが9,141円・3.49%(24春闘は9,143円・3.55%)、ツー ...
労働政策研究・研修機構では、勤労者の意識の多様な側面について明らかにするため、1999年から定点観測意識調査「勤労生活に関する調査」を実施している。本稿では直近の2021年調査の結果から、いわゆる「日本型雇用慣行」とともに、職業キャリア形成や目指すべ ...
今春闘も大手企業では高水準の賃上げ回答が相次ぎ、賃上げ率は2年連続で5%超を達成した。一方、医療従事者や介護労働者の処遇については、2024年度診療報酬改定・介護報酬改定によって、労働者の賃上げにつながる措置が盛り込まれたものの、病院・介護施設の経営悪化から処遇改善が思うように進んでいない状況もうかがえる。この2年間で、医療・介護従事者の賃金は上がったのか。また、労働環境の改善は図られているのだろ ...
改正法案では、求職給付の算出基準を雇用保険料の徴収基準とそろえ、「離職前1年間の報酬」基準とすることで、給付額の算出と行政手続きの迅速化を図る計画である。 今回の改正案は、今後40日間立法予告期間が設けられ、この間に利害関係者の意見聴取が実施される。その後、関係省庁の協議を経て10月中に国会に法案が提出される予定である。
最低賃金委員会は2025年7月10日、2026年1月から適用される最低賃金を現行より2.9%(290ウォン)引き上げ、時給10,320ウォンとすることを決定した。採決なしに労使合意によって最低賃金が決定されたのは、2008年以来17年ぶりである。以下 ...
連邦最高裁判所は7月8日、大統領令による連邦政府職員の大規模な人員削減方針を差し止めた下級審の判断を、訴訟が続く間は取り消すとの判断を示した。これにより、トランプ政権は当面の間、連邦政府機関における人員削減を進められることになった。このほか、連邦政府職員の人事労務管理や労使関係をめぐり、連邦政府と労働組合等の間で、職員の試用期間や政治任用の拡大、団結権・団体交渉権の適用除外の拡大などの司法上の争い ...
Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。 Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合 ...
1.調査の名称 WEBアンケート「仕事と生活、健康に関する調査 第6回」 2.調査の趣旨・概要 経済社会が変化する中での、仕事、生活、健康、ウェルビーイングの変化について、同一個人を追跡するパネル調査を行う。その際、ミドルエイジの年齢層(35~54 歳)を対象に、健康やウェルビーイング ...
本論文は,企業が人事関連施策を変革する際に適切な変革アプローチについて検討したものである。具体的には,企業変革の目的と方向性が異なる2つの企業の変革アプローチを比較し,それぞれがバークとリットウィン(Burke and Litwin)の変革モデル,およびワイクとクイン(Weick and Quinn)の ...
更新日:2025年7月30日 この一覧は、労働政策研究・研修機構 調査部(統計解析担当)において官公庁等が発表している労働経済に関する統計の公表日を調べて作成しました。(原則として毎週水曜日更新) ただし、公表予定は現時点の予定であり、今後変更される可能性があります。
Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。 Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合 ...