[国立大学法人熊本大学]―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に―(ポイント)・日本沿岸の深海から採集されたヤドカリの「宿」を作るイソギンチャクが、Paracalliactis属の新種であることを突き止めました。本種の特徴を、万葉集の詩歌で使われた ...
エビやカニなど多くの甲殻類は脚が十本あることから十脚目に含まれており、その中で進化の過程で腹部の組織を胸部に格納し、細長い腹部を短く退化させたものが短尾下目、つまりカニです。したがって定義上は「第1脚が鋏脚で、腹部が退化しているもの」がカニということ ...
米ワシントン大が2006年に英科学誌ネイチャーで発表した研究がきっかけだった。「肥満マウス」と「健常マウス」の腸内細菌叢を、それぞれ「無菌マウス」にふん便を介して移植すると、肥満マウスの腸内細菌叢を移植されたものは肥満し、健常マウスの腸内細菌叢を移植 ...
【読売新聞】 第77回正倉院展には、宝物の「 馴鹿角 ( となかいのつの ) 」と「 象牙 ( ぞうげ ) 」が出展される。最近の調査でいずれも名称とは異なり、シカの一種の角とクジラの骨であることがわかった。どんな調査で真実が明らか ...
【読売新聞】 19世紀までに野生絶滅し、各国の動物園で生き延びてきたシカ科の「シフゾウ」が、日本から姿を消そうとしている。国内でも60頭以上が飼育されてきたが、海外からの輸入制限や高齢化に伴い減少。今年6月にわずか3頭となり、動物園 ...
女性は男性より長生きする傾向にある。それは男性のほうが多く喫煙し、飲酒し、より危険な行動に走りがちだから、というのが昔ながらの説明の仕方だ。 だが、事実としてこの寿命格差は国や時代を問わず存在するため、より根深い何かも作用していることが示されてきた。 女性が相対的に長寿なのは、X染色体が2つあるという余剰性のおかげで、有害な変異から守られているからかもしれないことがますます立証されてきている。
ワシントン, 2025年10月16日 /PRNewswire/ -- 国際自然保護連合(IUCN)は2025年10月9日、カニクイ(「LTM」)ザル(学名:Macaca ...
貴重な生態写真など350点超掲載の図解版。日本蛾類学会会長推薦! 株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区代表取締役:小野寺優)は、『世界の蛾』(税込定価6930円)を2025年9月29日に ...
人間の世界に “力” による上下関係ができてしまうように、動物の世界にも上下関係があります。強い個体はごはんに早くありつけたり、良い縄張りを確保できたり。でも、その序列って「体の大きさ」だけで決まるわけじゃないみたいです。OIST(沖縄科学技術大学院大学)の研究チームが、マウスの “勝ちグセ・負けグセ” の裏で動く、脳内のスイッチを探り当てました。 【画像で見る】負けを覚えチューブから押し出される ...