そもそもApple CarPlayやAndroid Autoは、スマホを車に接続して使う仕組みだ。現在だと対応する車はワイヤレス接続が増えてきたが、車を10年で乗り替えるとしたら、まだまだUSBで有線接続する車も少なくない。
英Nothingが2025年8月に販売を始めたばかりの新しいヘッドホン、「Nothing ...
「やっぱり自腹で試してみようかな」。2025年9月のある日、私は思い立った。クックパッドの広報から聞いた同社の料理AIコーチングサービス「moment」のことだ。AIカメラで撮影すると、AIコーチから料理の指導を受けられるらしい。
米OpenAI(オープンAI)が2022年に「ChatGPT」を公開して以降、企業における生成AI(人工知能)の活用範囲は拡大し続けている。AI関連の求人も急増しているが、思ったように採用が進まない企業が多い。AI人材の転職事情に明るいインディードリ ...
設計業務を中心にトヨタ流の改善や問題解決の方法を指導する中山聡史氏が、書籍『DRBFM』(日経BP)を著した。品質トラブルの未然防止手法であるDRBFM(故障モードに基づく設計審査)の普及の現状や習得のポイント、得られる効果について聞いた。
「高齢の親が心配で頻繁に実家に帰っている」「強盗事件が話題になるたびに自宅の防犯が心配になる」「留守番をしている愛犬の様子を出先から確かめたい」など見守りや監視に関するニーズは高まる一方だ( 図1 )。
2025年4月28日、イベリア半島が大規模な停電に見舞われた。翌29日には復旧したものの、一時は太陽光発電など再生可能エネルギーへの過度な依存やサイバー攻撃などが原因ではないかと取り沙汰され、スペイン国内でエネルギー政策の在り方を見直すべきだという議 ...
ホンダが半導体技術の研究開発に力を注いでいる。半導体関連特許の2024年までの5年間の合計公開件数はその前の同期間に比べて8割増えた。ホンダはSoC(System on a ...
群馬県太田市の新図書館「エアリスベース」を設計したのは、市内の「太田市美術館・図書館」(2017年開館)を担当した平田晃久氏だ。話題の建築を手掛けてきた平田氏に、これからの図書館が果たすべき役割を聞いた。
ソウル市城北区の文化遺産「成北洞別墅(ソンブクドン・ビョルソ)」内の木造建築「松石亭(ソンソクジョン)」で6月30日に発生した火災の原因が、ついに「不明」と結論づけられた。消防と警察が合同で調査したものの、建物の崩壊や現場の損壊により火災の発火源を特 ...
デジタル政策に詳しいインターフュージョン・コンサルティングが各府省庁の主要なデジタル関連予算を分析したところ、政府のシステム経費は「削減」どころか増加していることが明らかになった。デジタル庁が発足して以来、政府の情報システムに関連してデジタル業界の売 ...
平和不動産、三菱地所設計、鹿島の3社は、東京証券取引所ビル(東京・中央)の耐震改修工事を2025年9月に完了した。鹿島が開発したTMD型の制振装置を本館屋上に設置した。シミュレーションでは建物の全方向への揺れを半減するなどの効果が得られた。