きょうのNY株式市場、ダウ平均は3日続伸し最高値を更新。週末に米中が貿易摩擦緩和に向けて歩み寄ったとの観測報道が伝わったことを受け、今週、トランプ大統領と習主席の会談への期待が高まっている。これを受けて半導体中心にIT・ハイテク株が買われており・・・ ...
幼児向けのアパレルのカーターズ <CRI> が上昇。取引開始前に7-9月期決算(第3四半期)を発表し、売上高は予想を下回ったものの、1株利益は予想を上回った。
(NY時間14:38)(日本時間03:38)オルガノン<OGN> 7.18(-1.98 -21.67%) 女性向け医薬品のオルガノン<OGN>が大幅安。アリCEOが辞任したことが明らかになった。監査委員会による調査で・・・。
米財務省は700億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.625%となった。テイルはマイナス0.1ベーシスポイント(bps)。応札倍率は2.38倍。過去6回入札平均の2.35倍を上回り需要は堅調だった・・・。
(NY時間10:37)(日本時間23:37)クアルコム<QCOM> 203.10(+34.16 +20.22%) クアルコム<QCOM>が大幅高。本日は米中対立が緩和するのではとの期待もあり、IT・ハイテク株が上昇しているが・・・。
第3四半期の決算シーズンが本格化しており、今週は注目のマグニフィセント7の中の5社が発表する。そのような中、ストラテジストは「第3四半期決算シーズンが市場心理を大きく押し上げる可能性は低い」と述べている。理由として、最近になって企業業績予想の上方修正 ...
米10月ダラス連銀製造業活動指数は―5.0と、米10月ダラス連銀製造業活動指数は―5.0と、9月-8.7から予想以上に改善した。ただ、3カ月連続のマイナスとなった。ドルは底堅く推移。ドル・円は153円11銭で高止まり・・・。
(NY時間10:18)(日本時間23:18)ブリッジバイオ<BBIO> 63.46(+9.20 +16.96%) ブリッジバイオ・ファーマ<BBIO>が大幅高。重度の筋萎縮性疾患を治療する新薬が臨床試験(第3フェーズ)で主要評価項目を達成したと発表し ...
(NY時間10:01)(日本時間23:01)ボーイング<BA> 222.20(+0.85 +0.38%) ボーイング<BA>のセントルイス工場の労働者が、平均24%の賃上げを含む5年間の新契約案を僅差で否決し、同社の主力軍需製造拠点で約3カ月続くスト ...
市場は今週のFOMCでの追加利下げをほぼ確実視している中、次回12月に向けたパウエル議長の発言に注目している。先週発表になった米消費者物価指数(CPI)は予想こそ下回ったものの、これまでと変わらず根強い高インフレを示しており、議長はどちらにも可能性を ...
(NY時間10:05)(日本時間23:05)ハーレー<HOG> 27.69(-0.52 -1.84%) ハーレーダビッドソン<HOG>が下落。アナリストが投資判断を「売り」に引き下げ、目標株価を25ドルに設定した・・・。
日経平均株価が5万円を突破した。8月以降の急騰劇は異次元の域にあり、暴走する投資マネーを前に畏怖(いふ)の念すら覚えるほどである。AI関連株のバブル的な上昇の反動を警戒する声も上がってはいるものの、踏み上げ的な上昇を繰り返した日本株は売り方不在の様相 ...