News

ROOMIE 2025年6月5日掲載の記事より転載 頭皮がかゆくなったり、ニオイが気になったりが増えてきた近年。洗い方から見直そうと思い、今夏から、こちらのアイテムを導入してみました!頭皮の汚れを落とす「デタングリングシャンプーブラシ」 それは、マペペの頭皮をスッキリ洗うシャンプーブラシ「デタングリングシャンプーブラシ」です。 ブラシ部分に適度なコシがあり、長短の2 ...
おたくの猫ちゃんどっち向き?猫を飼っている人ならわかると思いますが、スマホに入っている猫ちゃんの写真屋動画を延々と見続けても全然飽きずに、気がついたら1時間経っちゃったなんてざらですよね。ずっと猫の写真を見ていると、ふと「うちの猫、いつも同じ側を下に ...
「片耳なくしちゃった!」という人への救い。ソニーの公式サイトでは、総合サポートから付属品の購入ができます。テレビのリモコン、ヘッドホンのイヤーパッドといった、量販店での購入が難しい付属品がゲットできるわけです。このリストに、ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」のイヤホン単体が新しく追加されました。「WF-1000XM4」といえば、一世代前のフラッグシップイヤホン! ケースやイヤーピースも揃 ...
AIの悪い使い方。あらゆる場面にAIが進出している今、ゲーム業界ももちろん例外ではありません。ゲーム関連ブログサイトKotakuの記事によると、最近はPS5の新作ゲームコーナーにも、「これ明らかにAIで作ったやつやん」というソフトが並んでいるんだとか ...
会社がつぶれかねない…。転職は個人の自由なれど、才能あふれる人材や企業で中核となる存在がライバル会社へ移るとなると、話は変わってきます。ところが、最近のテック企業のバトルは常軌を逸していると、警告がでています。激しい人材引き抜き合戦自社に欠けているものを、なんとしてでも補いたい。そう考える大企業は、他社を買収することで補完を目指すケースがよくあります。でも、独占禁止法まわりの規制や、競争排除の有 ...
2024年8月8日の記事を編集して再掲載しています。 やっぱコレが最適解かもしれぬ。日本の夏において、エアコンはもはや生命維持装置。でも、普段使っていない部屋までエアコン付ける?
元OpenAI社員のとある男性のブログが注目を集めています。2024年5月から2025年6月まで、約1年間OpenAIに勤務したキャルビン・フレンチ=オーウェンさん。その1年間の勤務状況、会社の様子、心身共にすり減っていく自分を記したブログから伺えるのは、AIというブースターで急激に成長するスタートアップの中の状況。AI業界は、莫大なエネルギー消費がたびたび議論の的になりますが、同じくらいマンパ ...
AIに丸写しされてサイトにだれも来ない!と悩むクリエイターには心強い動き。 ニュース、写真、動画など全ウェブの約20%をホストするネットセキュリティサービス「Cloudflare(クラウドフレア)」が、今月AIボットブロック機能をデフォルトで導入し、クロール(Webを巡回してデータを周期的に取得すること)1回ごとに課金できる「Pay Per Crawl」の新モデルを発表。世のコンテンツ配信者から ...
アメリカでは犬用に作られたコンテンツが結構あるらしい。好きなテレビ番組を見ているときに玄関のベルが鳴ると、おたくのワンちゃんは、飛び上がって吠えるタイプですか?それとも「誰?」って首をかしげて見てくるタイプですか? 新しい研究によると、こういった反応は犬の性格に関係している可能性があるそうです。犬用テレビ番組が増えている近年、犬専用のテレビ番組が注目を集めていて、飼い主が外出中に犬を落ち着かせた ...
AIの正しい使い方、だね。オーストラリアの科学者チームが、人工知能(AI)を用いて大腸菌などの、抗生物質耐性菌に有効なたんぱく質の生成に成功しました。 2024年、AIが多くのたんぱく質を生み出し、ヘビにかまれた傷からガンの治療に至るまで、幅広い症状に利用されるようになりました。従来、特定の疾患に合ったたんぱく質を生成するには数十年単位の時間がかかっていましたが、AIによって桁違いに速いタンパク ...
ROOMIE 2025年6月17日掲載の記事より転載 少し外に出るだけで滝のような汗をかいてしまう季節。そんな時季に活躍してくれるのは、薄手で肌に張り付かない軽い着心地のTシャツ。アウトドアブランドのTシャツは、汗をかく前提でつくられているものがあり、ベタつきや匂いといった不快感を軽減してくれます。その中でも手に取りやすい価格で人気が高い商品と言えば、このモンベルの ...
現行のアーティストもカセットテープで新譜をリリースするなど、レコードに負けず劣らずカセットテープの人気も再熱しています。サブスクは便利だけど、アナログは音楽の手触りを感じられるのがやはり最高です。昭和の時代からカセットテープを製造しつづけてきたMax ...